畳の張り替えでスタイリッシュに激変する部屋の印象!人気のカラー畳とは?

query_builder 2025/04/06
ブログ
06畳 張替え おしゃれ

畳の張替えを検討する時、「おしゃれに仕上がるのか」「費用はどれくらいかかるのか」といった疑問を抱えていませんか?

 

特に最近は、和室だけでなく洋室やマンションでも畳の需要が増えており、中でも人気なのがグレー系や白茶系のカラー畳や縁なし畳などのデザイン性が高いタイプです。とはいえ、素材選びや施工方法によっては、せっかく張り替えても「イメージと違った…」「追加料金が発生した…」といった後悔につながるケースも少なくありません。

 

この記事では、畳の張替えで後悔しないために、色・素材・張替え方法の選び方を徹底的に解説。さらに、リビングや寝室、子ども部屋など、部屋別に最適なカラー畳の提案や施工実例も紹介します。

 

最後まで読むことで、「自分の部屋にぴったり合う、おしゃれで失敗しない畳張替え」のすべてが分かります。損や後悔を避けたい方は、今こそ読み進めてみてください。

フローリングリフォーム・床の張替えならJ-Works

J-Worksは、床張り替えやフローリングの専門サービスをご提供しています。高品質な素材と確かな技術で、住まいの快適さを向上させるお手伝いをいたします。お客様のご要望に応じたカスタマイズも可能で、丁寧な施工とアフターケアに自信があります。リビングや寝室、キッチンなど、あらゆる空間に最適なフローリングをご提案いたします。床のリフォームをお考えの方は、ぜひJ-Worksにご相談ください。

J-Works
社名 J-Works
住所 〒252-0137神奈川県相模原市緑区二本松2-32-10
電話 090-1403-4128

お問い合わせ

おしゃれな畳張替えを叶える3つの基本知識

畳の種類と特徴を知ろう い草畳・和紙畳・縁なし畳の違いと選び方

 

おしゃれな和室を目指す際、畳選びは空間の印象を大きく左右する重要な要素です。最近では、昔ながらのい草畳に加え、カラーや機能性を兼ね備えた和紙畳、縁のないすっきりとした縁なし畳など、選択肢が多様化しています。しかし種類が増えたことで、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのが現実です。ここでは主要な畳の種類とそれぞれの特徴を整理し、選び方のポイントを明確にしていきます。

 

い草畳は、もっとも一般的で古くから親しまれてきた素材です。天然素材であるため、香りや調湿効果が高く、五感にやさしいのが特徴です。特に畳の香りは日本人にとって安心感を与え、リラクゼーション効果もあります。一方で、日光や摩耗に弱く、カビが発生しやすいというデメリットもあります。近年では、い草の産地として熊本県八代市が有名で、国産品質にこだわる方に好まれています。

 

和紙畳は、機能性とデザイン性を兼ね備えた新しい畳素材です。名前のとおり和紙を加工した畳表で、水や汚れに強く、耐久性にも優れています。小さな子どもやペットがいる家庭でも安心して使えるため、近年急速に人気が高まっています。また、カラー展開が豊富で、グレー、白茶、桜色、清流など多彩なカラーバリエーションがあり、インテリアとのコーディネートがしやすいのも大きな魅力です。

 

縁なし畳(琉球畳)は、すっきりとしたモダンな印象を与えるため、おしゃれな和モダンスタイルに最適です。通常の畳は長方形で縁があるのに対し、縁なし畳は正方形で畳縁がないため、すっきりとした統一感が得られます。配置のパターン次第で視覚的な奥行きや広がりを演出できるため、6畳や8畳などの限られたスペースでもデザイン効果を得やすく、人気を集めています。

 

失敗しない素材選び おしゃれに見えて耐久性が高い畳素材とは

 

おしゃれな畳張替えを成功させるためには、見た目だけでなく耐久性やメンテナンス性も含めた素材選びが欠かせません。特に近年注目されているカラー畳や縁なし畳は、デザイン性の高さだけで選んでしまうと、汚れやすさやカビの発生といったトラブルの原因になることもあります。ここでは、現在に選ばれているおしゃれ×実用性の両立を図る素材を解説します。

 

和紙畳は、おしゃれと耐久性のバランスにおいてもっとも優れた素材のひとつです。和紙を樹脂でコーティングして作られているため、水や汚れに強く、耐摩耗性にも優れています。小さな子どもがいる家庭や、ペットを飼っている方にとっても安心です。さらに、カラー展開が非常に豊富で、グレー、白茶、栗色、桜色、清流など、どんなインテリアにも合わせやすい色が揃っています。

 

また、機能性で選ぶなら「機能強化畳表」や「撥水加工素材」も選択肢に入ります。これらは、飲みこぼしや湿気にも強く、カビや臭いの発生を防ぐ工夫が施されています。見た目では分かりづらい部分ですが、裏面に通気性の良い素材を使用しているものなどは、リビングなど湿度がこもりやすい部屋でも安心して使うことができます。

 

素材タイプ 主成分 耐久性 カラーバリエーション メリット デメリット
和紙畳 和紙+樹脂加工 ◎ 高い ◎ 豊富(20色以上) 耐久・撥水・カラー自由 若干価格が高め
い草畳 天然い草 △ 弱め △ 限定色(緑中心) 香り・自然素材の安心感 カビや色落ちに注意
合成樹脂畳 プラスチック系 ○ 中程度 ○ 比較的多い 手入れが簡単・安価 高級感に欠ける

 

特に「畳を使う場所」が素材選びの大きな鍵になります。たとえば、玄関や廊下に置き畳を使う場合は、踏まれる頻度が高いため耐久性重視。リビングで使用する場合は、インテリアとの調和や防汚性能が求められます。一方、寝室などでは香りや肌触りを重視して、い草を選ぶという選択肢もあります。

 

おしゃれな畳張替えを実現するには、見た目の美しさに加え、使い勝手、寿命、メンテナンス性なども加味して、総合的に判断することが重要です。「デザイン」と「実用性」のバランスこそが、後悔しない畳選びの最大のポイントです。

畳を張替えておしゃれに!カラー畳 人気色  配色ポイントと事例

最新トレンド!人気カラー畳と配色ポイント

 

おしゃれな空間づくりを目指す中で、近年ますます注目されているのが「カラー畳」の導入です。従来の緑一色の畳から進化し、白茶、グレー、桜色、清流など、さまざまなカラーバリエーションが選べるようになったことで、和室だけでなく洋室やリビング、さらには子ども部屋まで多様な空間にマッチする選択肢が広がっています。

 

配色ポイント

 

  1. 家具・壁紙とのコントラストバランス
    例えば、白系の畳には濃いブラウンの家具を合わせて空間に締まりを加えると、洗練された雰囲気が演出できます。
  2. 自然光との調和
    桜色や白茶は日当たりの良い部屋でより映えます。一方で、清流や栗色は光の少ない部屋でも重厚感が出るため、北向きの部屋におすすめです。
  3. 空間の広さに応じたカラーの選定
    小さな部屋には淡い色を取り入れて開放感を、大きな空間には濃い色で引き締め感を出すなど、視覚効果を意識した選び方が効果的です。

 

カラー畳を選ぶ際には、家具の素材感や色合い、照明の色温度なども考慮しながら「全体のコーディネート」で検討するのが失敗しないコツです。

 

部屋別に選ぶカラー畳 リビング 寝室 子供部屋に最適な色とは

 

部屋の用途や家族構成、日当たりや部屋の広さに応じてカラー畳を選ぶことは、インテリア全体の完成度を高めるうえで極めて重要です。ここでは、代表的な3つの部屋――リビング、寝室、子供部屋――に最適なカラー畳の選び方を、具体的な事例とともに紹介します。

 

リビングは家族が集まり、訪問客も多い空間です。そのため、デザイン性と実用性のバランスが求められます。グレーや白茶などの明るめのカラーは、モダンな家具と相性が良く、リビングのインテリア全体を洗練された印象に仕上げます。耐久性の高い和紙畳や撥水機能付きの樹脂畳が特におすすめです。

 

寝室は、リラックスや安眠を目的とした空間であるため、落ち着いた色合いが好まれます。桜色や清流といった自然を感じる色合いは副交感神経を刺激し、心を落ち着ける効果があるとされています。特に清流は目に優しく、間接照明と合わせれば癒しの空間に仕上がります。肌触りが柔らかく、香りの良い素材を選ぶとさらに快適性が高まります。

 

子供部屋には、安全性と清潔さ、そしてカラフルな印象が求められます。おすすめは、和紙畳の桜色やグリーン系のカラー畳です。表面が滑りにくく、カビやダニの発生を抑制する機能を持つ素材が多いため、安心して使用できます。また、汚れに強く、簡単に拭き掃除ができることも重要なポイントです。

 

部屋 推奨カラー 理由 適した素材 相性の良いインテリア
リビング グレー・白茶 洗練・開放感 和紙畳・樹脂畳 スチール家具・白壁・観葉植物
寝室 清流・桜色 リラックス・癒し い草畳・和紙畳 間接照明・和紙壁紙・木目天井
子供部屋 桜色・グリーン 安全・明るさ 和紙畳 木製家具・低反発ラグ・明るい壁紙

 

どの部屋にどの色を選ぶかは、単なる好みだけではなく、機能性やライフスタイルとのバランスも考慮して決めることが大切です。使用目的や将来の模様替えの可能性も想定しながら、柔軟に選ぶと失敗が少なくなります。

 

カラー畳の施工実例 和モダン 北欧風 ナチュラルテイスト別の事例紹介

 

カラー畳の魅力は、空間の雰囲気をがらりと変えられる「演出力の高さ」にあります。ここでは、実際に施工された事例をもとに、和モダン、北欧風、ナチュラルテイストといった人気のデザインスタイル別に、カラー畳の活用例と配色の工夫を紹介します。

 

まず、和モダンスタイルでは、グレーや黒系のカラー畳がよく用いられます。琉球畳を市松模様に敷くことで陰影が生まれ、奥行きのある空間が演出されます。照明には和紙素材のペンダントライトを使い、壁面には格子や漆喰を採用すると、和と洋の融合が心地よく表現されます。

 

次に、北欧風インテリアには、白茶やライトグレーの畳が人気です。シンプルで明るい色合いの畳は、ナチュラルウッドの家具やモノトーンの雑貨と非常によく合います。観葉植物や北欧柄のクッションなどをアクセントに使うことで、温かみと洗練が共存する空間に仕上がります。

 

ナチュラルテイストでは、桜色や生成りのカラー畳が柔らかく優しい雰囲気を作り出します。特にフローリングと畳の段差をなくした「フラット施工」では、空間が広く見え、生活導線もスムーズになります。天然木の家具やアイアン脚のテーブルとの相性も良く、機能性とデザイン性を兼ね備えた仕上がりになります。

 

スタイル カラー畳 主な特徴 その他の要素
和モダン グレー・黒系 市松敷き・直線的美しさ 和紙照明・漆喰・格子
北欧風 白茶・ライトグレー 明るさ・開放感 ナチュラル家具・観葉植物
ナチュラル 桜色・生成り やさしい印象・安全性 フローリング調・子ども対応

 

これらの実例は、ただのインテリアの一部にとどまらず、「暮らし方」や「家族構成」によって最適な畳の形が異なることを示しています。施工の際には、生活動線・耐久性・メンテナンス性にも配慮しながら、理想の空間づくりを形にしていくことが重要です。

置き畳や薄畳の活用で洋室もモダンな和空間に

洋室やフローリングに和の要素を取り入れたいと考える人が増えていますが、そこで活躍するのが置き畳や薄畳です。近年はデザイン性や利便性に優れた商品が増えており、特に賃貸住宅やワンルーム、マンションなど、床を固定できない物件でも和の雰囲気を気軽に演出できるようになりました。

 

置き畳とは、床の上にそのまま置くだけで設置できる畳で、固定施工を伴わず移動や撤去も簡単です。薄畳は通常の畳よりも厚みを抑えた仕様で、モダンな見た目と使いやすさを両立しています。フローリングと段差が少なくなるため、安全性や掃除のしやすさにもつながります。

 

畳選びの際には、厚みだけでなく表面素材の滑りにくさや耐久性、さらには価格帯やメンテナンス性も重要な判断基準になります。例えば、和紙畳は耐久性と水拭き可能な点で高評価を得ていますが、い草畳は自然素材としての香りや肌触りが魅力です。

 

「賃貸だから畳は無理」「マンションで施工できない」と諦める必要はありません。近年の置き畳や薄畳は工夫次第で、洋室でも自然に取り入れることができるのです。

 

「賃貸だから畳は諦めていた」という声は少なくありません。しかし現在では、原状回復義務を妨げずに畳を楽しめる方法が多く登場しており、DIY初心者でも簡単に実践できる選択肢が豊富にあります。

 

賃貸物件で畳を導入する際に重要なのは、固定せずに設置・撤去が可能な「置き畳」を使うこと。特にフローリング保護と防音対策の両立ができるタイプが人気を集めています。撤去も畳を持ち上げて元に戻すだけなので、退去時の原状回復が求められる賃貸住宅でも安心です。

 

また、各メーカーやインテリア系ショップの公式サイトでは、畳DIYの動画や施工事例、口コミも多数紹介されており、視覚的にも設置イメージを掴みやすくなっています。レビューには「思った以上に高級感が出た」「子どもが裸足で走り回れるようになった」といった声もあり、満足度の高いリフォームとして注目されています。

 

和の雰囲気を手軽に、しかも制限の多い賃貸でも無理なく楽しめる置き畳・薄畳の活用は、今後さらに注目されていくでしょう。選ぶ楽しさ、敷く自由、変える楽しみ。現代のライフスタイルにぴったりな、畳の新しい活用法です。

まとめ

畳の張替えを検討している方にとって、「おしゃれさ」と「機能性」の両立は重要なテーマです。本記事では、畳の種類から張替え方法、人気カラー畳、部屋別のコーディネート事例、さらに置き畳の活用術までを徹底解説しました。

 

和紙畳や縁なし畳、カラー畳など、現代のインテリアにも調和するおしゃれな畳素材は増えており、例えばグレーや白茶などの中立カラーはモダンで落ち着いた印象を与えると好評です。また、表替え、新調、裏返しといった施工方法には価格や適したタイミングの違いがあり、知らずに選んでしまうと無駄なコストが発生する可能性もあります。

 

さらに、置き畳はフローリングや賃貸物件にも手軽に導入できる利便性の高い選択肢です。最近では厚み15mm未満の薄畳や防音仕様の製品も登場し、実用性とデザイン性を兼ね備えた商品が増加しています。掃除のしやすさや家具配置とのバランスを考慮したレイアウト例も、日常生活に直結する参考材料となるでしょう。

 

実際に「思っていたよりも安く、部屋の雰囲気が一気に垢抜けた」といった声も多く、畳の張替えは単なる修繕ではなく、空間の印象を刷新するリフォーム手段として注目を集めています。国産い草や機能性に優れた和紙素材を使用した畳は、耐久性やメンテナンス性でも高い評価を得ています。

 

本記事で紹介した知識をもとに、色や素材、配置までを丁寧に選べば、誰でも理想的な和空間を実現できます。費用や施工方法に迷っていた方も、これで選択肢が明確になったのではないでしょうか。見た目だけでなく、快適さや使い勝手を兼ね備えた畳選びで、後悔のないリフォームを目指してみてください。

フローリングリフォーム・床の張替えならJ-Works

J-Worksは、床張り替えやフローリングの専門サービスをご提供しています。高品質な素材と確かな技術で、住まいの快適さを向上させるお手伝いをいたします。お客様のご要望に応じたカスタマイズも可能で、丁寧な施工とアフターケアに自信があります。リビングや寝室、キッチンなど、あらゆる空間に最適なフローリングをご提案いたします。床のリフォームをお考えの方は、ぜひJ-Worksにご相談ください。

J-Works
社名 J-Works
住所 〒252-0137神奈川県相模原市緑区二本松2-32-10
電話 090-1403-4128

お問い合わせ

よくある質問

Q. 畳の張替えにはいくらかかりますか?おしゃれなカラー畳にすると料金は上がるのでしょうか?
A. 畳の張替え費用は施工方法と素材により異なります。一般的に表替えは1枚あたり5500円から、新調は9000円からが相場です。和紙畳やカラー畳など、おしゃれで機能性の高い素材を選ぶ場合、1枚あたり12000円以上になることもあります。人気の「グレー」「清流」「桜色」といったカラーバリエーションは、デザイン性が高い分、張替え価格が高めになる傾向がありますが、長期的な耐久性やメンテナンス性を考慮するとコストパフォーマンスに優れています。

 

Q. 賃貸やフローリングの部屋でも畳を楽しめますか?設置や撤去は簡単ですか?
A. 置き畳や薄畳はフローリングや賃貸住宅にも対応しやすく、設置も撤去も非常に簡単です。多くの製品は裏面に滑り止め加工が施されており、工具不要で配置可能。厚み15mm未満の薄型タイプや、防音・断熱機能付きの製品も選べます。原状回復が必要な賃貸物件では、床を傷つけずに設置できる点が安心ポイント。国産のい草を使った製品は香りもよく、モダンなインテリアとの相性も抜群です。

 

Q. 和紙畳や縁なし畳は普通の畳と何が違うの?耐久性や見た目で選ぶならどれが最適?
A. 和紙畳は紙素材を特殊加工した畳で、耐久性や耐水性に優れ、カビやダニが発生しにくいのが特徴です。一方、い草畳は自然素材の香りや質感を重視する方に人気があります。縁なし畳はモダンでおしゃれな空間づくりに適しており、半畳サイズでの交互配置により、デザイン性を高められるのがメリットです。リビングや洋室にもマッチしやすく、人気カラーのグレーや白茶との相性も良好。畳表の素材や構造を比較して、設置場所や好みに合わせた選択が重要です。

 

Q. 人気のカラー畳はどの部屋に向いていますか?部屋別のおすすめが知りたいです。
A. カラー畳は部屋の用途や明るさに合わせて選ぶことで、雰囲気が大きく変わります。リビングにはグレーや栗色など落ち着いたトーンが人気で、家具とのコーディネートがしやすく、おしゃれな空間を演出できます。寝室には白茶や清流などの淡い色が好まれ、リラックス効果を引き出します。子ども部屋には安全性を考慮した和紙畳が最適で、抗菌・防カビ機能も備わっているため安心です。畳のサイズや配置パターンを工夫すれば、和室だけでなく洋室でも高級感と機能性を両立できます。

会社概要

会社名・・・J-Works

所在地・・・〒252-0137 神奈川県相模原市緑区二本松2-32-10

電話番号・・・090-1403-4128


NEW

  • 天井をベニヤ張替えで劇的におしゃれ空間に変身する方法

    query_builder 2025/04/18
  • 室内ドアのシート張替え!最新の選び方と貼り方の極意

    query_builder 2025/04/12
  • 畳の張り替えでスタイリッシュに激変する部屋の印象!人気のカラー畳とは?

    query_builder 2025/04/06
  • クロス張替えと冷蔵庫移動を同時に行うコツと注意点

    query_builder 2025/03/18
  • 壁紙の張替えを住みながら快適に!施工期間と短縮術を解説

    query_builder 2025/03/12

CATEGORY

ARCHIVE